志麻さんの牡蠣餃子のレシピは、牡蠣をまるごと餃子の皮で包んだ驚きのメニューです。
包んで焼くだけの簡単レシピですが、牡蠣を蒸し焼きにすることで牡蠣の美味しさを最大限味わうことができます。
こちらの記事では
・志麻さんの牡蠣餃子のレシピの感想
・志麻さんの牡蠣餃子を作る方へのアドバイス
・志麻さんの牡蠣餃子のレシピの口コミ
について普段から志麻さんのレシピで料理を作っている私が解説しています。
志麻さんの牡蠣餃子にはじめて挑戦する方や一度作ってみたけどうまく作ることが出来なかった方は是非、参考にして見てくださいね。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピとは?
牡蠣を餃子の皮で包んで焼くだけの簡単レシピです。
蒸し焼きにすることで、牡蠣のうま味を閉じ込めることができます。
また、餃子の皮の香ばしさとジューシーな牡蠣がとてもよく合います。
志麻さんの牡蠣餃子の材料
牡蠣 6個
餃子の皮 6枚
オイスターソース 適量
大葉 6枚
油 適量
水 適量
志麻さんの牡蠣餃子の作り方
調理器具:フライパン・フライパンの蓋・スプーン
①餃子の皮にスプーンの背を使ってオイスターソースを円状に塗る。
②大葉、牡蠣を重ねて乗せ、餃子の皮で包む。
③熱したフライパンに油をひいて、②を並べて蒸し焼きにする。
④牡蠣に火が通ったら、フタを外してパリッと焼き上げる。
⑤お皿に盛りつけたら完成。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピの感想
美味しさ ★★★★★
食材費は ★★★
子供向きなのか ★★★
牡蠣も餃子も大好きなので迷わずこのレシピを試しました。
牡蠣が丸ごと一個入っているので食べ応えは最高です。
一見、餃子と牡蠣って合うの?と思いましたが、不思議な一体感がありとても美味しかったです。
大葉もいいアクセントになっているので、あっさりして大人の餃子という感じがしました。
お酒のおつまみにピッタリですね。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピでこれから料理する人へのアドバイス
レシピには牡蠣の下処理については書いていませんが、少し下処理をした方がいいと思います。
ボウルに牡蠣、片栗粉、塩を入れて軽く混ぜ、そのあと水を入れて優しく洗います。
何回か水を入れ替えて、水がきれいになったらペーパータオルで水分をふきとります。
牡蠣は身が崩れやすいので優しく扱ってくださいね。
また、牡蠣の水分が多いと餃子の皮に水分がしみ込んで水っぽくなってしまいます。
パリッとした香ばしい餃子にするためにしっかり水分をふきとりましょう。
フライパンで焼く際は、よく熱した状態で餃子を置いてください。
フライパンに少し押し付けるように置くときれいな焼き色がつきますよ。
30秒位焼いたら水を回し入れます。
蒸し焼きにする間はフライパンの温度が下がらないようにして下さい。
焼き目を強くしたい方は、最後にごま油を足してから水分を飛ばすといいですよ。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピの口コミとは?
志麻さんの牡蠣餃子は、包んで焼くだけの簡単レシピです。
手軽にできるため試した方は多いのではないでしょうか。
今回は良い口コミと、いまいちな口コミどちらもピックアップしてみました。
また、それに伴うおすすめできる方と、できない方についても解説していきます。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピを実践しようと、迷っているという方はぜひ参考にして見てくださいね。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピが良かったという方の口コミ
味付けも工程も超がつくほど簡単です。
なのにびっくりするほどおいしい。
この斬新さと驚きが志麻さんのレシピのすごいところです。
鍋に牡蠣を入れる時に牡蠣を餃子の皮で包んで茹でると餃子を食べた時に牡蠣のうまみがジュワーーって出てきてめちゃくちゃ美味いのでオススメです!牡蠣も小さくなりにくいです!!
— 杏耶@あや 家がし&ふんばりごはん連載中✒️ (@ayatanponpon) December 23, 2014
餃子の皮で包んで蒸し焼きにすることで、牡蠣の身が縮まずふっくらとジューシーに仕上がります。
外の皮はパリッ、中の牡蠣はぷりっぷりです。
昨夜テレビでやってた伝説の家政婦志麻さんの牡蠣餃子を作ってもらった。餃子の皮にオイスターソースを塗って大葉を敷いて牡蠣を置いて包むだけ。で餃子の様に蒸し焼き。酒の肴にピッタリ!美味い!#牡蠣餃子 #伝説の家政婦志麻さん pic.twitter.com/MpQkdw3eVh
— SatoshiDAATakata (@daaburrell) January 9, 2021
そのまま食べても十分満足ですが、やはりお酒と一緒に味わいたいですね。
大葉が入っているので、牡蠣のうま味に爽やかさがプラスされて辛口のお酒によく合うと思います。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピをおすすめ出来る人は?
牡蠣料理のレパートリーを増やしたい方におすすめです。
定番のお鍋や牡蠣フライなどいつも同じメニューになってしまっている方は多いのではないでしょうか。
志麻さんの牡蠣餃子はとにかく簡単ですから、牡蠣さえ手に入ればすぐに作ることができます。
味付けもオイスターソースだけという手軽さです。
牡蠣餃子をレパートリーに加えて、料理の腕を上げたいものです。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピがいまいちだったという方の口コミ
【試してみた!】〜リベンジ編〜
先般、TVで伝説の家政婦・タサン志麻さんが紹介された「牡蠣餃子」が美味しそうで、作ってみたものの我が技量の低さで見た目が良くなく再度挑戦!相変わらず見た目は良く無いですが、大変美味しかったです!生牡蠣、大葉、オイスターソース、餃子の皮だけで出来ます! pic.twitter.com/f7QJgEAw9h— 山本ともひろ℗ (@ty_polepole) January 23, 2021
餃子が美味しく見えるには、餃子全体に火が通って中の具が少し透けて見えるくらいがいいと思います。
そのためには、差し水を多めにするといいでしょう。
そうでないと餃子の底は焼き色がついてもひだの部分に熱が入らないことがあるからです。
まんべんなく餃子に水をかけてフライパン全体が水蒸気でいっぱいになるくらいがおすすめです。
餃子の焼き色が足りない時は、最後に蓋をとってごま油を垂らしてから強火で水分を飛ばすといいですよ。
ただ、水分が飛んでしまうと今度は一気にフライパンが高温になって焦げてしまいますので、必ずそばでフライパンの水分量を確認してください。
牡蠣は大きい方が食べ応えがあって牡蠣の美味しさをダイレクトに味わえると思いますが、小さめの牡蠣でも餃子の皮の大きさとバランスが取れていれば問題ありません。
蒸し焼きにしてうま味を閉じ込めるので、小さいサイズでも驚くほど美味しいですよ。
志麻さんの牡蠣餃子のレシピをおすすめ出来ない人は?
牡蠣が苦手な方にはおすすめできません。
ただ下処理をしっかりしておけば牡蠣特有の生臭さは気になりませんので、是非挑戦してほしいです。
牡蠣の下処理の方法はすでにご紹介しましたが、ボウルに牡蠣、片栗粉、塩を入れて軽く混ぜ、そのあと水を入れて優しく洗います。
何回か水を入れ替えて、水がきれいになったらペーパータオルで水分をふきとります。
牡蠣の汚れをきれいに落としてから水分をとることで臭みはほとんど気にならなくなります。
実は私も生の牡蠣はちょっと苦手ですが、志麻さんの牡蠣餃子はしっかり火を通すので全く気になりませんでした。
どうしても気になるという方は、牡蠣を下茹でする、日本酒で洗うなどの方法もいいそうですので試してみてください。
まとめ
志麻さんの牡蠣餃子は牡蠣をまるごと餃子の皮で包んで焼くだけの簡単レシピです。
牡蠣を蒸し焼きにすることで牡蠣の美味しさを最大限味わうことができますよ。
料理を作る時のポイントは以下の3つのことを意識して見てください。
・牡蠣の水分をよくふきとる
・餃子を焼く際は、フライパンをよく熱した状態で餃子を置き、温度が下がらないようにする
志麻さんの牡蠣餃子は、牡蠣好きな人は言うまでもありませんが、牡蠣が苦手な方も挑戦してほしいレシピです。
是非、気軽に試してみてくださいね。